コンピュータグラフィックスⅡ
科目コード | 25S021430 |
---|---|
科目名 | コンピュータグラフィックスⅡ |
担当者名 | 深澤 克朗 |
授業の概要 | Linux環境でXlib関数を使いCGのプログラミングを学ぶ。 2次元、3次元での図学的な数学を理解する。 |
実務経験内容 | |
事前・事後学習の内容 | コンピュータグラフィックスⅠを履修していること。 |
到達目標 | 代数的な線形変換、三次元などの表現をどのようにCG化するかを理解する。 |
授業の進め方 | サンプルプログラムを理解し、各自のオリジナル作品を作成する。 |
授業計画 | 【第1回】プリミティブ関数の復習 【第2回】イベント処理の復習 【第3回】行列(2×2)(3×3)の基本演算 【第4回】座標平行移動(2D) 【第5回】座標対象移動(2D) 【第6回】行列(2×2)の回転(原点に対する) 【第7回】行列(2×2)の回転(任意の点に対する) 【第8回】座標変換サンプルプログラムの紹介 【第9回】座標変換プログラムの作成 【第10回】座標変換プログラムの評価 【第11回】補間について 【第12回】ラグランジュ補間のサンプルプログラム 【第13回】ラグランジュ補間プログラム作成 【第14回】自由曲線(ベツェ、スプライン、B-スプライン) 【第15回】ベツェ曲線サンプルプログラム 【第16回】ベツェ曲線プログラム作成 【第17回】スプライン曲線サンプルプログラム 【第18回】B-スプライン曲線サンプルプログラム 【第19回】自由曲線課題プログラム作成 【第20回】自由曲線課題プログラム評価 【第21回】3D変換 【第22回】3D表示プログラム 【第23回】3D回転プログラム 【第24回】物理シミュレーション 【第25回】ボール落下サンプルプログラム 【第26回】ボール落下プログラム作成 【第27回】ゴルフゲームサンプルプログラム 【第28回】ゴルフゲームプログラム作成 【第29回】最終課題作成 【第30回】最終課題評価 |
成績評価方法 | 課題(プログラム作成)で評価 |
テキスト | 特なし、サンプルプログラム配布 |
参考文献 |