STC サンテクノカレッジ

STC サンテクノカレッジ

プログラミング演習Ⅲ このページを印刷する
科目コード 25S021400
科目名 プログラミング演習Ⅲ
担当者名 堤 昭博
授業の概要 プログラミング言語(C言語)を用い、より実践的な問題を解決するための手法を習得する
アルゴリズムをテーマとする
実務経験内容
事前・事後学習の内容 予習復習をする
到達目標 1年次学んだC言語を基礎に多くのプログラムを作成することでポインタや構造体などのより高度な理解し、効率の良い手法(アルゴリズム)を身につけることを目指す
授業の進め方 教科書に沿って進める 毎回の課題の提出を必須とする
授業計画 【第1回】ガイダンス
【第2回】繰り返し(反復処理)
【第3回】データ構造(配列)
【第4回】データ構造(多次元配列)
【第5回】データ構造(データ構造う)
【第6回】探索アルゴリズム
【第7回】線形探索
【第8回】②分探索
【第9回】ハッシュ法(チェイン法)
【第10回】ハッシュ法(オープンアドレス法)
【第11回】スタック
【第12回】キュー
【第13回】再帰アルゴリズム(再起の基本)
【第14回】ハノイの塔
【第15回】8王妃問題
【第16回】ソートとは
【第17回】単純交換ソート(バブルソート)・単純選択ソート
【第18回】単純挿入ソート・シェルソート
【第19回】クイックソート・マージソート
【第21回】ヒープソート
【第22回】文字列探索(文字列の基本)
【第23回】力まかせ法・KMP法
【第24回】Boyer-Moore法
【第25回】線形リストとは
【第26回】ポインタによる線形リスト
【第27回】カーソルによる線形リスト
【第28回】木構造と2分探索木
【第29回】子構造
【第30回】2分木と2分探索木
成績評価方法 適宜の課題レポートの提出
試験資格は学校規則に準拠する
テキスト 新・明解C言語で学ぶアルゴリズムとデータ構造第2版 柴田望洋著
参考文献 多くの書籍が販売されているので抵当な書籍を参考にしてほしい

PAGE TOP