- HOME /
- 在学生の方へ /
- コンピュータコミュニケーション科4年 /
- 量子コンピューティング
量子コンピューティング
科目コード | 25C022160 |
---|---|
科目名 | 量子コンピューティング |
担当者名 | 杉田 勝実 |
授業の概要 | 線形代数学の復習から始めて量子力学の基礎を学んだ後、量子コンピューティング技術、量子アルゴリズムの具体例について学習する |
実務経験内容 | |
事前・事後学習の内容 | 授業中に出題された問題は、必ず一度は自分で解いてみること |
到達目標 | 量子コンピュータの概念・仕組みをソフトウェア的な観点から理解すること |
授業の進め方 | 講義・演習形式 |
授業計画 | 【第1回】線形空間 【第2回】列ベクトル空間 【第3回】関数空間 【第4回】行列空間 【第5回】行列の積 【第6回】線形写像の定義と関係式 【第7回】線形写像の例としての微分と積分 【第8回】線形写像の例としての二次元空間内のベクトルの回転 【第9回】線形写像の行列表現 【第10回】内積空間の定義、ノルム 【第11回】複素列ベクトル空間、連続関数空間 【第12回】ユニタリー線形写像の定義と性質 【第13回】Schwarzの不等式の証明 【第14回】二次元複素ベクトル空間の具体例 【第15回】二次元複素ベクトル空間のテンソル積 【第16回】量子力学における重ね合わせの原理、双対空間 【第17回】双対空間、状態の時間発展 【第18回】オブザーバブル 【第19回】量子力学の基本原理 【第20回】Hamilton行列 【第21回】二準位系 【第22回】二準位系 【第23回】Hamilton行列の対角化 【第24回】Schroedinger方程式の解 【第25回】古典的計算の定義、意味 【第26回】量子計算の定義、意味 【第27回】量子計算の具体例 【第28回】Groverの検索アルゴリズム1 【第29回】Groverの検索アルゴリズム2 【第30回】まとめ |
成績評価方法 | 試験、授業態度 |
テキスト | 量子コンピュータの基礎 |
参考文献 |